いま福岡の地下鉄では「はやかけん」というICカードが導入され、空前のブームになっている。(一部地域)
そして自分もキャンペーンにのっかって「はやかけん」を、しかも最初のキャンペーン限定のカードを購入してしまった。
「はやかけん」は左下。その右が「Fカード」。右上は西鉄系列用のICカードの「nimoca」。
そこで疑問。
どちらがお得なのか??
というわけで自分の通勤ルートでざっくり検証してみた。
- 片道250円
- 勤務日数20日と仮定
とすると、
基本料金 250円 × 2(往復) × 20日(勤務日数) = 10000円/月
ホームページを見るとどうも「1ヶ月(毎月1日〜末日)の乗車料金合計額」によってポイント還元率が変わってくるみたい。
ということはこんなにポイントつくのか。合計は以下のように。
ポイント(基本料金分) 10000 × 0.02(ポイント) = 200はやか ボーナスポイント 500はやか(10000円以上なので) 合計 200 + 500 = 700はやか
1はやか=1円なので、1ヶ月あたり700円がお得分となる。
対するF様は以下のようなスペック。
5000円で5900円分 10000円だと11800円分
つまり10000円分使うとお得分は1ヶ月あたり1800円。
・・あれ?
ついでに5000円分のはやかけん使用分を計算してみる。
ポイント(基本料金分) 5000 × 0.02(ポイント) = 100はやか ボーナスポイント 300はやか(5000円以上なので) 合計 100 + 300 = 400はやか
・・・というわけで。
( ゚∀゚)o彡°Fカード!Fカード!
いまの福岡はまさにICカード戦国時代。Felicaチップ搭載の非接触系便利〜がぞくぞく登場してる。
- 地下鉄
- 西鉄系列(バス+電車)
- JR
- 各種店舗
これで自分が使ってるのはこれだけあるのか。
近くのイオンにもイオンカードだったかな?そういうのがあった気がする。独自カード作って囲いこみしても・・ねぇ。結局お得なら使うけど。はやく全部統一すればいいのに携帯一台で使えるようになってほしい、と思ってしまう。
ポイントカードだけでも財布がぱんぱんなのに、今度はICカードでさらにぱんぱんになってしまうのでほんとこれ以上増えるのはかんべんしてくださいw