androidのコーディングルール。
公式ではこんなかんじで書いてあった。
Code Style Guidelines for Contributors(日本語訳)
#日本語訳されてる方に感謝!
衝撃を受けたのはこれ。
クラス内のフィールドの命名規則。
- staticフィールド名には「s」をつける
- 非static、非publicフィールド名には「m」をつける
これ見たときに思ったこと。
- 「s」つける?「m」つける?ないわー
- 「this.xxx」でいいじゃん
- ローカル変数との区別つけるためよね?きっと。
- IDEじゃなくてテキストエディタ開発なら確かにわかりやすいかもしれん
- でも eclipse だとエディタ上で色つくからあからさまに区別つくしー
- android開発のメイン開発環境は eclipse 多いしー
- そもそもローカル変数と名前が一緒なだけで支障があるようなクラス設計してる方が問題だろ!
- スコープ意識した設計できてないんやないか!
- そんな書き方見たことないわ!
と思ったとです。
イロイロ言ってるけど、最後の「見慣れない」が最大の違和感ポイントなのかもしれない。
c書いてるときに使ってたっけか?いや、c++のソースだったか。
オープンソースになってるソース見ててもこういうの見たことないしなぁー。
どっちにしても、android公式がこれを薦めている以上は、
今のチームメンバーと相談して決めないといかんですね。
話し変わるが(また)。
最近の仮面ライダーの映画がなんだかすごいことになってた。
ライダー全員集合てなんぞ。カオス。