趣味でこんな LINE BOT を作って運用してます。
なんとなくひと区切りしたので、いろいろと思うことをまとめてみました。
どんな BOT ?
「福岡のジャズスポットのスケジュールを横断検索できる」検索型 BOT です。
- ジャズミュージシャン
- ジャズライブに行くリスナーの方
- 対象エリアは 福岡 のみ
がターゲット層です。非常にニッチです。
どんなシチュエーションで使えるか、を簡単に紹介してみます。
場面「今日は何のライブがあってる??」
日付でライブ情報を 全店舗まとめて 表示する機能です。
- メニューで "今日" を選択
- メニューで "明日" を選択
- 日付を直接入力
することで検索が可能です。
場面「フリーワードで検索したい」
ライブ情報を入力された フリーワードで検索 する機能です。
ジャズ関係だと、ミュージシャン名 や "セッション" といったワードを使うことが多い気がします。福岡には「川上さん」という自分が大好きな素晴らしいベーシストな方がいらっしゃるのですが、この例は、
- 川上さんの演奏はいつ演奏あるかな
- "川上" と入力
- スケジュールが表示される
という検索例です。
場面「お店ごとの情報が見たい」
本 BOT が対応している お店のライブ情報 を表示する機能です。
- スケジュール
- 公式サイト
- 地図
をカルーセル型を使ってわかりやすく見れるようにしてみました。
場面「演者からお客様にメッセージを届けたい」
演者からの メッセージ、想い を伝える機能です。(LINE Beacon を使った機能)
SNS 等で繋がってなかったら、「ライブ後に演者とお客様でコミュニケーションとる」のはなかなか難しいと思うのですよね。演者としてもせっかくライブに来てくれたお客様と連絡とりたいだろうし。
- ライブ終了後にお店から出る
- 演者からメッセージが届く
- 「本日はありがとうございました!」とか
- 今日のライブのセットリスト一覧とか
- 今日のライブのアンケートとか
- 次回のライブ案内(フライヤー画像)とか
「ライブ終了後の気持ちがアツい状態」に演者から直接メッセージが届くとすごくうれしいと思うのです。個人的にはこのタイミングは特に絶妙だと思います。この状態だと「アンケートにも答えてみようかな」なんてなると思うし。こんな状況を想定しています。
なぜ作ろうと思ったのか
自分はここ数年ジャズがすごく好きで、ジャズのお店に頻繁に行くようになりまして。で、ライブに行きたい時は
- お店のサイト
- ブログ
- SNS
毎回このあたりを見てまわるのですね。10店舗近く。しかし、これがとにかく面倒で不便。ポータルサイトもない。なので、1つ1つ見てまわる → 面倒くさくなる → 行くのやめる、みたいなことが多くて。自分が面倒くさがりなので、これを IT 力でなんとか楽にならないかと思い、勝手に作ったのがこの BOT になります。
運用状況
BOT 自体は Trial 時代より実運用しています。
- Trial 版(2016/5~)
- Messenger API 版(2016/11~)
また、
- 登録人数は Trial 時代は 50 人(上限値)
- 現在は 200 人超(2018/3/2 現在)
- アクセス数は 80 アクセス/日
と、ユーザ数は決して多くはありませんが、BOT の用途やターゲット層を考慮すると、なかなか使っていただいている気がします!うれしい!
開発環境
PaaS には GAE/J(standard) を使用してます。
が・・無料枠での運用は spinup/spindown がきびしいです。BOT は応答が命。flexible にして札束運用で解決するか、別構成にするか。今後の課題です。